可変フライク 試作1型 さかたけんご殿

旧世紀に存在した Type-885, Type-1557 等の 『宇宙スクーター』のコンセプトを “フライク”として現代に蘇らせる過程で、可動フレームを活用してエクソスケルトンスーツ形態に変形させる機能を付加しようと試みられたマシン。

メインフレームに 30187c04 を使用しているため搭乗・装着時の安定性は高いが、変形機能のためフレームがねじれ位置のまま固定されるなど、全体の機体結合性に問題がある。また完全自動変形を目指したため、パイロットの両手両足がフライク形態で固定されしまい、むしろ搭乗型ロボットに近いものになってしまっている。総合的に 大型であまり実用性の無い機体となっており、開発計画はペンディングとなっている。

フライク形態ではメインフレーム内蔵の電磁浮揚機構と小型反動推進エンジン(スーツ時は背面と両肩に位置する)を併用するが、当然ながら磁場を持たない惑星・衛星では電磁浮揚は働かず、活動範囲は限定される。

設計思想は、まあ設定の通りです。あとひとまわり小型化できれば、胸を張って「ミニスーツだ!」と言えそうなんですが……現在の私の技術ではコレが限界でした。どなたか挑戦してみてください。

今回は設定をちょっと長めに書いてみましたが、いやーなんかこッパずかしいです設定つくるのって。ちなみにフライク(或いはフライシクル・フライサイクルとも)とは、バイクやトライクと Fly をかけた、英語圏SFでは普通に使用される造語です。

あ、圧縮が巧く行かなくて、写真が少なくなってしまいました。やっぱフリーソフトじゃダメかな……。




by SS FACTORY
マジかっこいいです! バイクのロボもスマートで、俺も こういうモデル作ればよかったと 後悔してます(笑) ..2003/ 4/ 3(Thu)18:37
------------------------------------------------------------------------
by ぱぢる
すごいです!十分にミニスーツです!かっこいいです! 変形も無理なくて、両形態ともシルエットがきまってるし、 いや〜もう素敵すぎです! バイクパーツの使い方にも感動ですし、 とりあえずマネして作りたくなってしまいました(^-^)! ..2003/ 4/ 5(Sat)1:05
------------------------------------------------------------------------
by としや
カッコイイ!思わず真似してしまいました(笑) ただ一つ注文をつけるとすれば・・・ デカイ写真がみたい! 是非まとめてBrickshelfにアップして下さい! ..2003/ 4/ 9(Wed)14:45
------------------------------------------------------------------------
by あずむ
フライク! なるほど、そう言われているのですか。勉強になるなぁ。 3輪バイク部品がこんな風に使えるとは。わくわくします。 みなさんが真似したくなる気持ちがよくわかります。 『メガゾーン23』のガーランドを想わせました。 先回も思いましたが、ジオラマいいですね。 ..2003/ 4/12(Sat)1:22
------------------------------------------------------------------------
by りき
05で発表されたミニスーツ群とベクトルが違うので新鮮ですね。マシン先端が武装になるとこが自分的には意外な感じで面白いです。変形後のフィグの得意そうな表情が何か好き(笑) ..2003/ 4/13(Sun)21:16
------------------------------------------------------------------------
by zizy
すばらしい!! フィグが乗ったまま変型するなんて!! しびれマクリですね〜。 このロボメインでゲームとかやってみたい! 圧縮は幅600pixあってバックにデティールがあった状態での この圧縮率はすごいとおもいます〜^^ ..2003/ 5/ 1(Thu)15:26